火災報知器Top >  火災報知器の設置 >  火災報知器のタイプ別設置箇所

火災報知器のタイプ別設置箇所

火災報知器の設置が義務化されます。

設置が義務化になることで、じゃ実際にどのような火災報知器をどこに設置すればいいのか、

どこで購入すればいいのか、価格はどれくらいするものなのかなど、

わからない方も多いかと思います。

火災報知器の設置が義務化になれば、そんな事は知らなかったと言っても、

そんな事は、通用しないということがあります。

そこで、当サイト「火災報知器のしくみと種類」で、火災報知器に関する知識や情報を

少しでも知っていただければと思います。

設置の義務化が実施される前に、火災報知器に関する予備知識をぜひ知っておいてください。


まず、火災報知器を設置する箇所についてですが、以下のいずれかに設置します。

ひとつめは、天井です。賃貸や分譲マンションにお住まいの方なら、

既に設置されているはずですが、よく見かける一般的な設置箇所です。

ふたつめは、壁です。

壁に火災報知器が取り付けられているのは、あまりみかけないかもしれませんね。

この2箇所のいずれかに火災報知器を設置することになります。


天井それとも壁、どちらに火災報知器を設置するかは、購入するタイプにより変わります。

ですから、あらかじめ壁か天井か、どちらに報知器を設置するのか

決めておく必要があります。

火災報知器は、購入後の変更はできませんので、壁に設置しようとおもったけど、

やっぱり天井のほうが・・・と購入後に考えが変わったとしても、

新たに購入するということになりますので、余分な出費を抑える意味でも、

設置前にしっかりと決めておいてください。


天井に設置する天井設置タイプ、壁に設置する壁付けタイプ、

それぞれのメリット・デメリットについて少しお話します。

天井設置タイプのメリットは、部屋の雰囲気やデザインの邪魔にならないという点があります。

マンションや店舗などを見てみるとわかりますが、天井設置タイプが多く使われていますね。

デメリットとしては、取り付けるのに容易ではないということです。

火災報知器には、乾電池式のものもありますが、電池切れする度に電池の入替えが

必要になってきますので、やはり電気式のほうが、管理も楽かとおもいます。

天井設置タイプですと、この電気の配線をするのが、容易ではないですよね。

こういった点が、デメリットな部分といえます。


壁付タイプのメリットとしては、取り付けが容易な事と、設置場所の変更がし易いということです。
設置箇所にも、多少の融通はきくのではと思います。

デメリットとしては、常に視界に入る場所に設置することになりますので、

部屋の雰囲気やデザインを損ねる可能性があるということです。


住宅用の火災警報器等は、省令等による規格に適合するものと定められていますので、

価格が安いからと、規格外の報知器を購入しないように注意をしてください。

簡単に火災報知器の設置する箇所、それぞれのタイプについてお伝えしました。

火災報知器設置の義務化は、新築住宅においては既に始まっています。

既存住宅においては、各市町村条例により2008年6月1日から2011年6月1日までに、

設置義務化の期日が決定されます。

まだまだ、先のことかと先延ばしにせず、今から購入方法や設置箇所など、

充分に考え、後々慌てないようにしてくださいね。


火災報知器のしくみと種類トップへ

火災報知器の設置

火災報知器を設置しなければいけない部屋、設置する箇所、どんなタイプの報知器があるのかなど火災報知器の設置に関する予備知識・情報をお届けしています。

関連エントリー

火災報知器のタイプ別設置箇所


火災報知器メニュー
火災報知器更新履歴
火災報知器RSS
火災報知器タグ
  • seo tag